多数の市民の皆様と『日野市の防災』について考えました!
昨年から始まった「日野市民でつくる防災・減災シンポジウム」・・今年は、市内の自主防災組織の皆様から実行委員を募り、日頃から地域(日野市)の災害対策を考えている方で課題を出し合い、議論を重ね、創りあげたシンポジウム。(実践女子大学のご厚意により会場をご協力いただきました。)
基調講演とテーマ別の分科会と2部構成で「地域の防災」について学ぶ機会となりました。
第一部基調講演 『災害から大切な人と地域を守る』(講師 佐藤 知巳 氏<NPO法人防災サポートおぢや理事長>)
基調講演では、新潟県中越大震災発災当時に小千谷市助役で災害対策副本部長を務めた佐藤知巳氏から、当時の様子を振り返りながら、実体験をもとに様々なお話を聴かせていただきました。
参加された方からは
「車の避難によるエコノミー症候群が、今も身体的影響(後遺症)に苦しんでいる」
「赤ちゃんと避難した方や高齢者、障害のある方へ対する配慮が必要」
「公助である役所の人手がまったく足りなくなる」
ことなど、震災関連死や避難所でのプライバシー問題、公助の著しい機能低下についての話が印象的だったとの感想を寄せていただきました。
そして、講師の佐藤氏から「被災地域で被害が少なかった住民によるボランティア活動が力になった」との言葉に、皆さん改めて「地域の住民の助け合い」の必要性を感じさせられる時間となりました。
第二部『分科会』・・・それぞれの気づき
第1分科会「みんなで考える避難所の運営」
避難所運営の責任者には過度の負担がかかること、女性への配慮に関しては、女性でないとわからないことも数多くあること。その為、災害時を想定して、地域で活動する組織へ積極的に女性に関わるようにすることで、男女双方の視点で対策を考えることを学びました。
第2分科会「自助・共助をあらためて問う!」
まずは自分自身、そして身近な人の命を守る術を知り、万願荘自主防災会の事例から「共助のために何かを始めたということでなく、日頃の地道な地域活動が災害対策の力(共助)が育まれてきた」ということを紹介いただきました。
第3分科会「災害時要配慮者って?」
要配慮者の立場からの話を当事者から聞き、また自主防災組織の独自の防災マップ作りの取組みや、日野市の進める災害時要支援者名簿の生かし方を、協定を結んでいる自治会から学びました。
第4分科会「水害に備える!」
国土交通省京浜河川事務所より、最新の洪水浸水想定区域について聞き、河川の氾濫について気を付けるポイントや行政の対策などについて意見交換を行いました。
日頃からの顔の見える関係づくりが大切
シンポジウムを終え、講師の話や参加者の声から「日頃からの顔の見える関係づくり大切」ということを考えさせられました。社会福祉協議会の役割は、地域福祉を推進することです。こうした活動を通じて、地域のつながりを育み、また深めていきたいと思います。
次回、シンポジウムでは、今回参加した方からも「実行委員として関わってみたい」という声を多数いただき、日野市の防災を考える市民の力を感じた一日になりました。過去の災害の教訓から、ともに備えていきましょう!
当日ご来場いただきました皆様をはじめ、シンポジウム実施のためご協力いただきました皆様に心より御礼申し上げます。
ありがとうございました。
(ボランティア係)